千葉県でノリが作られたのは、江戸時代後期の1822年です。江戸の大森でノリ仲買商を営んでいた「近江屋甚兵衛」が、君津市人見で養殖に成功しました。その後、木更津、富津、袖ケ浦、市原にノリ養殖は広がっていきました。
市原市では、五井の松ヶ島で明治33年から養殖が始まったそうです。
米、ノリの産地だった内房では、高価なノリが庶民でもだんだん使えるようになりました。冠婚葬祭などの特別な日に、大正から昭和にかけて「伝承ずし」という、細いのり巻きを中に入れて太くしたのり巻きが、誕生したようです。 (^-^)/ その根拠は、「明治生まれの祖母が巻いていた」という大正生まれや戦前に生まれた人からの証言です。
袖ケ浦市の江戸時代の幕府の代官所で、1829年に娘の結婚式で「はなすし」が作られていたことを考えれば、納得できますね。
「伝承ずし」は「二つ巴」「三つ巴」「文銭」「三色巻き」「渦巻き」などの柄がありました。
165 views
2025年03月17日
市原市潤井戸「八幡屋ふれあい広場」で「いちはらワンダーフェスタ・地域ふれあい春祭り」が開かれ「房総太巻き寿司」を販売します。
36 views
2025年05月17日
市原市「ひときらめく市民活動補助事業」「房総太巻き寿司を伝える会」主催「房総太巻きずし体験教室」を「市原ヘルシークッキング」で開きました!!
20 views
2024年07月12日
佐倉にある「清宮農園」様から、千葉県の新種の米「粒すけ」と喜びの酒「ばんばんざい」と誕生日のプレゼントなどいただきました!!
20 views
2025年06月22日
市原市『イチ押しイベント』「伝えていきたい市原の食文化』講話「房総太巻きずし」体験教室にご参加ありがとうございました!!
Copyright(C) 2025 healthy cooking All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE