市原市の市民大学で、「市原市の食文化」について話すことになり、「とりどせ」を作ってみました。
私が子どもの頃は、ニワトリを飼っている家は多く、朝早く、コケコッコーという鳴き声で目を覚ましたりしたものです。生みたての卵は新鮮で美味しいごちそうでした。
市原ではお祭りや人寄せの時はニワトリを絞めて、「とりどせ」を作りもてなすという習慣がありました。血ぬきした鶏は肉と骨に分けます。骨をたたいて砕き、ねばりがでるまで細かくしてから団子に丸めます。この作業は庭に置かれた、樹を輪切りにしたたたき台の上で、小ぶりのなたを使って行われたそうです。鶏肉は一口に切ります。鍋に水を入れ、骨のだんご、鶏肉、ささがきごぼうを入れて煮ます。味噌で味をつけ、ごはんを入れ、あまり煮ないで、すぐに盛り付けます。骨のこりっとした歯ごたえがたまらない、カルシウムたっぷりの料理です。
今回は鶏ひき肉を使ってみました。鶏肉とごぼう、味噌の香りがとても合って美味しかった!!
Copyright(C) 2025 healthy cooking All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE