千葉県で初めてノリが採れたのが,君津市人見です。江戸後期に江戸の中買商を営んでいた近江屋甚兵衛が店をたたみ、55歳の時に千葉の浦安、五井などを訪れ、ノリ作りのひび建てを頼みました。その頃、内房には塩づくりの塩田があったために断わられてしまいました。
君津市人見で名主の協力を得て、1822年にノリ養殖に成功し「上総ノリ」が生まれました。200年前のことです。
君津市では、昭和40年位から東京湾が埋め立てられ、製鉄所の建設が始まりました。
君津市漁業資料館は、海苔づくりを中心とした漁業をしていた皆さんが「君津市漁業保存会」を作り、ふるさとの歴史を残そうと昭和63年にオープンしたものです。平成19年には君津市に寄贈され、今も大切に保存されています。
「房総太巻き寿司」の展示があるかと期待したのですが、「磯辺もち」「おにぎり」「細巻きずし」「手巻き寿司」だけで、とても残念な気持ちになりました (>_<)
84 views
2025年08月13日
34 views
2025年08月24日
市原市教育会館内にある「市原市教育研究会」からのご依頼で、市原市内の小学校・家庭科の先生方に「市原と海苔の関わり・房総太巻きの歴史」講和と「二つの花」の調理実習をしました。
29 views
2025年06月28日
29 views
2025年07月25日
Copyright(C) 2025 healthy cooking All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE